Apr
21
Nutanix Meetup Online 21.04
ゴールデンウィークの巣ごもりにまだ間に合う!『おうちNutanix』特集
Organizing : Nutanix Japan G.K.
Registration info |
オンライン視聴枠 Free
Attendees
ライトニングトーク登壇者枠 Free
FCFS
|
---|
Description
今回のテーマ
ゴールデンウィークの巣ごもりにまだ間に合う!『おうちNutanix』特集
まだまだ自由な遠出はしづらい昨今、ゴールデンウィークはご自宅で使えるNutanixでスキルアップを目指してみませんか?今回は『おうちNutanix』ということで、自宅で使えるフリー版「Nutanix Community Edition」(CE)や、自宅からクラウド上でNutanixを無償で触り倒せる「Test Drive」について紹介します。
一見コミュニティ向けに全振りしているようで、学習や検証に広く役立つ内容です!
なお、Nutanix CEとTest Driveは共に、Nutanix HCIの基本機能だけではなく、Nutanixの提供する多彩なプロダクトに幅広く対応しています。今回は、実際に使っている方々のユースケースとご自宅ラボ環境をご紹介頂くライトニングトーク(LT)企画も行います!
参加方法
当ページの[このイベントに申し込む]をクリックし、フォームにメールアドレス・姓・名をご記入の上でご登録ください。
ご記入いただいた情報は、ウェビナー配信用システム(Zoom)からの参加URL通知に使用いたします。お間違えの無いようご注意ください。 参加登録はイベント開始の90分前が締め切りとなっておりますのでお早めにご登録ください。
- ご登録頂いたメールアドレス宛に、Zoomのシステムからウェビナー参加用URLが自動送信されます。
- ウェビナー参加用URLは、一人ひとりに個別のURLが生成されるため、他の方との共有は不可となります。
登壇をご希望の方
今回のライトニングトーク企画に登壇を希望される方は『ライトニングトーク登壇者枠』でご登録ください。その際は、ライトニングトーク登壇者向けの追記事項フォームへのご記入をお願い致します。
なお、今回に限らずNutanixのコミュニティイベントでは、皆さまからのご登壇もお待ちしております。Nutanixに関するトピックであれば、商用版に関する内容でも、コミュニティエディション(Nutanix CE)に関する内容でもOKです。エントリーレベルからマニアックなものまで、広く募集しておりますので、次回以降の登壇希望の方は、リンク先のフォームからご応募ください! http://bit.ly/3avfiZf
セッション
時間は当日の進行状況に応じて前後する場合がございます。あらかじめご了承ください。
時間 | セッション |
---|---|
18:30 | 開会のご挨拶と各種ご案内 |
18:35 | つまづかない!Nutanix CEの始めかた |
18:50 | ESXi上のネスト環境でNutanix CEを動かすときのTips |
19:10 | Nutanix CE(AHV)の上でNutanix CE(ESXi)を動かすときのTips |
19:30 | ライトニングトーク企画『突撃!隣のNutanix』 |
20:00 | そんなことまで!?Nutanix CEとTest Driveを使い倒そう |
20:30 | バッファ&次回イベントのご案内等 |
20:45 | 終了 |
つまづかない!Nutanix CEの始めかた
Nutanix CEは自宅ラボのPCやサーバーに導入可能なフリーのHCIソフトウェアですが、「自宅の機材にセットアップしようとして躓いてしまった」という声をしばしば耳にします。商用版ではサポートされるHW構成が明確に定義されていますが、CEでも同じようなお作法に則ることで、各段につまづきを減らせます。今回は、Nutanix社内のSlackチャンネルで世界各国のSE達のCEに関する質問を打ち返しまくった経験から得た、つまづかない為のCEの機材選びや構成のポイントを紹介します。
登壇者:島崎 聡史
Nutanix在籍7年目。テクニカルエバンジェリストをしています。ヤギ飼ってます。
Twitter: @smzksts
ESXi上のネスト環境でNutanix CEを動かすときのTips
Nutanix CEは商用版のようにサポート対象となるサーバー モデルの定義がなく、実際にインストールしてみると躓くことが多いと思います。しかし、ネステッド環境として仮想マシン上にインストールすることで、ハードウェアに依存する躓きを減らせます。 今回は、自宅PCでNutanix CEを利用している経験から得た、ESXi上でのネステッドNutanix CEのポイント(AHV版とESXi版)を紹介します。
登壇者:渡辺 剛
Nutanix Technology Champion受賞5年目。自宅でHCIをメインに仮想化製品のプリセールスエンジニアとして仕事しています。
Twitter: @gowatana
Nutanix CE(AHV)の上でNutanix CE(ESXi)を動かすときのTips
Nutanix CEの最新版からESXiホストでCEがネイティブでの起動に対応しました。無償で評価可能なCE(AHV版)を使ってESXi版の環境も試してみたい。そんな欲張りさんに対応するためのTipsを紹介します。
登壇者: 森下 政純
自宅でCE環境を作って遊んでいるプリセールスエンジニア。Nuatnix製品の拡販にかかわっている外の人です。
Twitter:@mmorishi
ライトニングトーク企画『突撃!隣のNutanix』
「Nutanix CEを動かしている人は、どんな環境でどんな使い方をしているの?」と気になったことはありませんか?私は気になります。そこで、今回はライトニングトーク企画という形で、CEユーザーのみなさんの環境やユースケースをご紹介頂きたいと思います。1人あたり持ち時間5分!(募集を締め切りました)
発表順:a.masagoさん→Hanabi36610さん→konchangakitaさん→YusukeMizutaさん→hanakara_milkさん
そんなことまで!?Nutanix CEを使い倒そう!
Nutanix CEで提供されるのは、HCIだけでなありません。Filesによるファイルサーバー、Flowによるマイクロセグメンテーション、Prism Proによる機械学習を活用した運用自動化、Objectsによるオブジェクトストレージ、KarbonによるKubernetesなど、非常に幅広い機能が利用可能となっていますので、必要なHWスペックや、知っておくべき情報ソースなどについて解説します。
登壇者:島崎 聡史